海浜幕張で『債務整理』なら【弁護士法人心 海浜幕張法律事務所】へ

弁護士による債務整理@海浜幕張

「債務整理」に関するQ&A

債務整理をするとNISAはどうなりますか?

  • 文責:所長 弁護士 羽藤英彰
  • 最終更新日:2025年9月30日

1 債務整理の方法によってNISAへの影響は異なります

何らかのご事情によって債務の返済が困難になってしまった場合、基本的には債務整理による解決を目指すことが通常です。

前提として、まずこれまでNISAの枠を利用して投資をしていた場合には、まず、追加で投資することは避けて、債務整理の費用や債務整理後の返済原資に回せるようにしましょう。

債務整理の方法には、任意整理、個人再生、自己破産の3つがあり、それぞれNISAへ及ぼす影響は異なりますので、状況に応じて適切なものを選択する必要があります。

以下、詳しく説明します。

2 任意整理がNISAに及ぼす影響

任意整理においては、基本的にはNISAの枠の投資を解約する必要はありません。

任意整理は、各債権者と個別に交渉をし、返済総額や分割回数などを変更してもらうという手法です。

返済条件についてお互いが合意に至ることができたら、返済条件等を記した和解書を作成します。

その後、和解書の内容に従って改めて返済をしていくことになります。

この流れにおいては、NISAの解約や換価をすることはありません。

3 個人再生がNISAに及ぼす影響

個人再生は裁判所を通じた債務整理の方法であり、債務総額を大幅に減額できる可能性があり、減額後の債務を原則として3年間で分割して返済する手続きです。

個人再生においても、基本的にNISAを解約することはありません。

ただし、気を付けるべき点として、債務者の方が保有している財産の評価額(清算価値)以上の金額を返済しなければならないというルール(清算価値保障原則)が存在することが挙げられます。

NISAに積み立てられた財産の評価額が大きいと、返済額があまり減らず、個人再生をすることが困難になることもあります。

4 自己破産がNISAに及ぼす影響

自己破産は、原則として破産管財人が債務者の方の財産を換価し、その売却金を債権者への支払いに充てたうえで、返済し切れなかった債務については返済を免除するという手続きです。

そのため、自己破産においては、基本的にNISAに積み立てられた財産は解約・換価され、債権者への支払いに充てられることになります。

財産の評価額が一定の金額を下回る場合には、例外的に、換価されずに済む可能性もあります。

なお、新NISAでは、解約してもその枠が復活することになります。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ